村上 浩堂
- 金工
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 9
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野金工
-
技法象嵌
-
生年1961 -
- 活動拠点石川県
-
所属日本工芸会正会員
日本工芸会 執行委員
日本工芸会 金工部会部会長
日本工芸会 石川支部常任幹事
金沢市工芸協会 評議員
宗桂会 評議員

作風
鋳物の自由な造形をベースに、モチーフに現れる光影などを重ね象嵌・平象嵌技法により表現している。
略歴
-
1961石川県生まれ
-
1984青山学院大学文学部日本文学科卒業
-
1987中川衛氏(重要無形文化財彫金保持者)に師事
-
1989金沢卯辰山工芸工房にて研修(~1993)
-
1994(社)日本工芸会正会員認定
金沢市よりイタリアへ派遣研修 -
1996「石川の伝統工芸展中国北京展」<北京/北京故宮博物院>
-
1998文化庁芸術家在外研修員としてイタリアにて研修
-
1999個展<金沢/TOYOキッチンショールーム>
-
2004「現代の日本の金工展」<コペンハーゲン/デンマーク工芸博物館>
-
2007金沢卯辰山工芸工房 金工専門員
二人展<金沢/クラフト広坂ギャラリー> -
2008「新しい金工の美」<東京/石洞美術館>
-
2009グループ展「Contemporary Metal Master Works」<ニューヨーク/大西ギャラリー>
-
2010「加賀象嵌の小宇宙」<金沢/しいのき迎賓館>
-
2012第41回日本金工展 鑑審査委員金沢卯辰山工芸工房 館長補佐
金沢卯辰山工芸工房 館長補佐 -
2013「工芸からKOGEIへ」<東京/東京国立近代美術館工芸館>
-
2015「現代工芸の展開2015 - 金工と漆芸- 」<金沢/金沢市安江金箔工芸館>
-
2016「知命 - 50代の挑戦展- 」<伊丹/伊丹市立工芸センター>
-
2017「高橋介州と加賀象嵌のあゆみ」<金沢/石川県立美術館>
-
2018金沢卯辰山工芸工房 担当館長(兼)館長補佐
-
2020「輝けるメタルアート ー淡水翁賞35回記念- 」<東京/石洞美術館>
「日本金工をさぐる イセの眼」<高岡/高岡市美術館>
「北陸のうつわ展 -19人の素材とかたち- 」<伊丹/伊丹市立工芸センター> -
2021第68回日本伝統工芸展 第一次鑑査委員
「工藝協奏曲 -臺灣x金澤工藝交流展」<台湾/臺南市美術館>
「近代工芸と茶の湯のうつわ -四季のしつらい- 」<金沢/国立工芸館> -
2022「深める・拡げる -拡張する伝統工芸展」<東京/日本橋三越本店> など
受賞歴
-
1989第45回金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長奨励賞
-
1991第47回金沢市工芸展 石川県知事賞
-
1993第49回金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長賞
-
1994第50回金沢市工芸展 宗桂会賞
第24回日本金工展 日本工芸会賞
第35回石川の伝統工芸展 奨励賞 -
1995第36回石川の伝統工芸展 奨励賞
-
1996第52回金沢市工芸展 市長最優秀賞
-
1998(公財)美術工芸振興会佐藤基金より第15回淡水翁賞
-
2000(公財)宗桂会より第4回宗桂会大賞
-
2002第43回石川の伝統工芸展 奨励賞
-
2004第45回石川の伝統工芸展 石川県知事賞
-
2005第46回石川の伝統工芸展 北國新聞社社長賞
-
2006第27回金沢市文化活動賞
-
2010第39回日本金工展 東京都教育委員会賞
-
2011第52回石川の伝統工芸展 石川の伝統工芸特賞
-
2013第42回日本金工展 青井記念館美術館賞
第60回日本伝統工芸展 第60回記念賞 -
2017第58回石川の伝統工芸展 金沢市長賞
-
2020第67回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
-
2022第50回日本金工展 東京都教育委員会賞
(公財)宗桂会より第26回宗桂会大賞 -
2024第52回日本金工展 石洞美術館賞
パブリックコレクション
- 国立工芸館
- 金沢市立中村記念美術館
- 金沢卯辰山工芸工房
- 宗桂会館
検索中