川合 里奈
- 金工
- 価格帯 お問合せください
- 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 2
作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など
- 分野金工
-
技法彫り、布目象嵌、象嵌、彫込布目象嵌
- 活動拠点新潟県
-
所属日本工芸会準会員
日本工芸会東日本支部 新潟研究会 役員

略歴
-
2008長岡造形大学 ものデザイン学科 入学
-
2012長岡造形大学 ものデザイン学科 卒業
長岡造形大学大学院 造形研究科 修士課程 菅野靖研究室 入学 -
2013第8回新潟県伝統工芸展 公募展 初出品 初入選(以後連続入選)
-
2014長岡造形大学大学院 造形研究科 修士課程 菅野靖研究室 修了 (木目金・高肉打ち出しの研究)
ACギャラリー(東京都中央区銀座)にて「SELECT13」展出品
第43回伝統工芸日本金工展 21+部門 初出品 初入選(以後連続入選)
彫金作家 日本工芸会正会員 市川正美先生に師事 箱制作と布目象嵌を習得 -
2015第56回東日本伝統工芸展 初出品 初入選(以後連続入選)
-
2016日本工芸会東日本支部 新潟研究会 会員となる
新潟三越(新潟県新潟市)にて 日本工芸会東日本支部 新潟研究会 会員展「伝統工芸新潟の技と美」展出品(2016~2019年)
雪梁舎美術館(新潟県新潟市)にて 日本工芸会東日本支部 新潟研究会 会員展「新潟県伝統工芸」展出品(2016~2020年) -
2017第46回伝統工芸日本金工展 初出品 初入選(以後連続入選)
-
2018新潟日報 朝刊 文化9面「にいがたの気鋭」に作家活動についての記事が載る
長岡情報誌マイスキップ10月号「異彩世代図鑑」file.212に作家活動についての記事が載る -
2019燕市産業史料館内「燕の彫金職人の系譜」に名前が載る
長岡造形大学「NID卒JOB NOTE 5」の冊子P28に作家活動についての記事が載る
公益財団法人 長岡市芸術文化振興財団助成事業
長岡市美術センター(長岡市中央図書館2階)にて「長岡 写真・工芸コラボ」展出品(以後出品) -
2020「長岡市ふるさと納税返礼品」として作品が採用される
令和2年度 国宝文化財保存活用事業 文化財保存技術伝承の研修会にて 文化財名称:「文化財保存技術 金属煮色着色」の研修を受ける(以後毎年受ける) -
2021新潟伊勢丹(新潟県新潟市)にて 日本工芸会東日本支部 新潟研究会 会員展「伝統工芸新潟の技と美」展出品(以後出品)
雪梁舎美術館(新潟県新潟市)にて「工藝2021展」に出品(以後出品) -
2022「越後大茶会inアオーレ長岡」県内作家秀作作品展に出品
第69回日本伝統工芸展 初出品 初入選(以後出品)
日本工芸会 準会員となる
日本工芸会 令和4年度クラウドファンディング寄付金活用 「次世代向け研修活動助成」事業 金工技法(鋳金及び鍛金)の研修を受ける -
2023長岡造形大学ホームページ及びSNSにて「NID卒業生にフォーカス」に第69回日本伝統工芸展や作家活動についての記事が載る
令和5~6年度 文化庁国庫補助事業 重要無形文化財伝承者養成研修会 技術研修会「彫金」の研修を受ける
講師:重要無形文化財「彫金」保持者 桂盛仁先生
令和5年度 文化庁文化財研修事業(伝統工芸・文化財保存技術) 金工部会 高岡研修会にて研修を受ける
燕市産業史料館(新潟県燕市)にて日本工芸会東日本支部 新潟研究会 会員展「第1回新潟県伝統工芸」展出品(2023年~)
日本工芸会 令和5年度クラウドファンディング寄付金活用 「次世代向け研修活動助成」事業 当て金作りの研修を受ける -
2024令和6年度 重要無形文化財伝承者養成研修会 研修セミナー「鍛金」を受ける
受賞歴
-
2012第51回長岡市美術展覧会 奨励賞 受賞
-
2013第52回長岡市美術展覧会 奨励賞 受賞
-
2015第10回新潟県伝統工芸展 奨励賞 受賞
-
2019第59回東日本伝統工芸展 奨励賞 受賞
-
2024第52回伝統工芸日本金工展 新人賞 受賞
公式サイト・SNS他
検索中