小宮 康正

こみや やすまさ 1956 -
  • 染織/ 人間国宝 (重要無形文化財保持者)
  • 価格帯 ¥300,000 - 1,100,000
    Info

    ギャラリージャパンでの作品の価格は、作家が自ら決めた価格をそのまま掲載しています。

    閉じる
  • 日本工芸会展覧会での受賞回数 : 6

作品購入、オーダー制作、購入可能な作品など

    • 認定
      人間国宝(重要無形文化財「江戸小紋」の保持者)
    • 分野
      染織
    • 技法
      江戸小紋、絣織
    • 生年
      1956 -
    • 活動拠点
      東京都
    • 所属
      日本工芸会正会員
    小宮 康正

    作家紹介

    色褪せない着物は世代を超える一枚に

    小宮康正は国内最高レベルの作品が集う日本伝統工芸展で 1983年に文部大臣賞、 2006年には高松宮記念賞を受賞。 2018年に江戸小紋の分野で人間国宝に認定されました。小宮家は康正の祖父から三代続けて人間国宝に認定されている名家。代々伝わる江戸小紋の技を継承し続けながらも、移りゆく時代に合わせて改良を重ね、作品を発表しています。「何年たっても輝きを失わない、冴えのある色を目標としている」と語る小宮。小宮が染めた着物は親から子へと受け継がれる一枚として愛されています。

    作風

    江戸小紋は江戸時代に武士の裃や町人の着物を染めるために発達した技法です。
    もともと「江戸小紋」という名称が、あったわけではありません。祖父康助が重要無形文化財保持者に認定されたときに、ほかの小紋と区別するためにつけられた名称です。
    一色で染められる江戸小紋は、宝石のような透明感のある色、何年たっても輝きを失わない、冴えのある色を目標としています。
    江戸時代の技術を受け継ぎ、さらに改良し現代に即した作品を手掛けています。

    略歴

    • 1956
      東京葛飾区に小宮康孝の長男として生まれる
    • 1972
      父のもとで修業を始める
    • 1980
      第27回日本伝統工芸展、小紋着尺「木瓜四十本連子」初入選
    • 1988
      突彫小紋着尺両面染「立霞入り連子」、文化庁買い上げ
    • 1989
      第26回日本伝統工芸染織展鑑審査委員東京国立近代美術館「ゆかたよみがえる」展に出品
    • 2007
      第54回日本伝統工芸展鑑審査委員
    • 2010
      紫綬褒章受章
    • 2015
      シルク博物館「今に生きる江戸小紋」展開催
    • 2018
      重要無形文化財保持者に認定

    受賞歴

    • 1983
      第30回日本伝統工芸展 突彫小紋着尺「組み違い連子」文部大臣賞
    • 1990
      10周年記念特別ポーラ優秀賞
    • 1994
      第7回MOA岡田茂吉賞 優秀賞
    • 2006
      第53回日本伝統工芸展 江戸型小紋両面染「梅」高松宮記念賞

    パブリックコレクション

    • 国立工芸館
    • 京都国立近代美術館
    • 石川県立美術館
    • 文化庁
    検索中